わぴちゃんさんぽ 本家コガネムシを探してみよう! まもなく6月、いよいよ梅雨入りも間近です。 草木は元気に生い茂り、昆虫をはじめとするさまざまな生きものたちの命の営みが繰り広げられています。今回はその中から、コガネムシの仲間を紹介したいと思います。 コガネムシはコウチュ... 2023.05.29 わぴちゃんさんぽ地域・自然
わぴちゃんさんぽ 環水平アークの季節がやってきた! 春はもともと駆け足で過ぎゆくものですが、今年は特に気温が高く、まるで全力疾走で通り過ぎるような勢いです。大型連休が終わると木々の緑はより濃くなり、沖縄からは早くも「梅雨入り」の声が聞こえてくるようになります。 さてこれからの季節... 2023.04.27 わぴちゃんさんぽ地域・自然野田
わぴちゃんさんぽ 四つ葉のクローバー感覚で探そう、幸せの白い花 3月に入った途端に暖かくなり、春爛漫の陽気が続いています。それに伴いモンシロチョウやニホンアマガエルなど春を告げる生きものたちが続々と姿を現し、ヒバリやウグイスの鳴き声も聞こえ一気に春の装いです。日を追うごとに野花の数も増え、散... 2023.03.30 わぴちゃんさんぽ野田
東葛まいにち 東葛まいにち744号発行しました。 今月号の表紙は、ペルシア絨毯デコラシオン柏本店 春の新生活SALE情報です! ダウンロードはこちら 東葛まいにち744 今月の連載記事はこちら♪いつもご愛読ありがとうございます。 アッキーの柏は音楽の街だ!「... 2023.03.29 東葛まいにち
わぴちゃんさんぽ 千葉県の花、菜の花についていろいろと!? 先月「今冬は-5℃を下回るような強烈な冷え込みがあまりないものの…」と書いたのですが、原稿提出後しばらく経ってから、いわゆる最強寒波が到来。東葛地域も寒風吹き荒れ、時に雪が舞うなどし、記録的な寒さとなりました。 私の家の前に置い... 2023.02.28 わぴちゃんさんぽ地域・自然
わぴちゃんさんぽ 真冬の散歩道にチョウ、バッタ、トンボがいる!? 2月3日の節分までは、一年のうちで最も寒い「寒の内」です。今冬は-5℃を下回るような強烈な冷え込みがあまりないものの、それでも散歩道はすっかり真冬の装いです。 今の季節の昆虫は、その多くが本格的な冬越しの態勢に入っています。卵や... 2023.01.31 わぴちゃんさんぽ地域・自然東葛まいにち連載
わぴちゃんさんぽ 地べたに咲く花!?ロゼットの魅力! 12月22日は冬至。この日が過ぎると今度は少しずつ昼の時間が長くなっていきます。しかし「冬至冬中冬始め」という言葉があるとおり、寒さはむしろこれからが本番です。 関東平野に位置する東葛地方は、雪こそ少ないものの朝の冷え込みが厳し... 2022.12.22 わぴちゃんさんぽ地域・自然東葛まいにち連載
わぴちゃんさんぽ 薄明の美しさ 夕方の空の変化に注目しよう! 日に日に日没が早くなる秋は、夕方になると急に日が暮れたような感覚になります。 これを表現したのが「秋の日は釣瓶(つるべ)落とし」という言葉です。 釣瓶は井戸水を汲み上げるための桶で、滑車付きの縄の先につけて井戸の中に落とし... 2022.11.29 わぴちゃんさんぽ地域・自然東葛まいにち連載
わぴちゃんさんぽ 秋さんぽの定番!どんぐりの種類を見分けてみよう! 似たようなものばかりで、パッとしないことを「どんぐりの背比べ」なんて表現したりしますね。 確かにどんぐりの仲間はどれもよく似ていて、興味が無いとそんなふうに見えてしまうのかもしれません。しかし自然観察の世界では、どんぐりほど奥が深... 2022.10.26 わぴちゃんさんぽ地域・自然東葛まいにち連載
わぴちゃんさんぽ 赤とんぼをじっくり見てみよう! 田んぼの稲刈りが終わると、散歩道の風景ががらりと変わります。 この劇的な変化は、まさに夏から秋へのバトンタッチの瞬間。行く夏を惜しんで、ちょっぴり淋しい気持ちになりつつも、同時に本格的な秋を感じて、これから出会うであろう秋の自然へ... 2022.09.28 わぴちゃんさんぽ地域・自然東葛まいにち連載
わぴちゃんさんぽ 道草の定番・猫じゃらし、じつは何種類もある!? 「猫じゃらし」はどこにでも生えているとても身近な野草です。早ければ5月ごろから穂を出し始め、秋になると一段と目につくようになります。子どものころ、特に目的もなく摘んでただ手に持っていた…という経験をお持ちの方も多いかもしれません。わたし... 2022.09.01 わぴちゃんさんぽ地域・自然東葛まいにち連載