何種類見つけられるかな? 秋の七草を探してみよう。

わぴちゃんさんぽ
葛の花

 今夏はとにかく厳しい暑さで、夏の花の代名詞であるヒマワリですら、方々で立ち枯れしてしまうほどでした。暑さ寒さも彼岸まで、昔のことわざになぞらえれば、昼の暑さはまだ続きそうですが、次第に朝晩は秋風を感じるようになってきました。


 さて今回は秋の七草を紹介します。これは山上憶良が詠んだ「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」「萩の花 尾花葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(おみなえし) また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがほ)の花」という2首の句が始まりと言われています。いずれも万葉集に収められています。


 順番に今の名前に置き換えると、萩はハギの仲間、尾花はススキ、葛花はクズ、瞿麦はカワラナデシコ、女郎花はオミナエシ、藤袴はフジバカマです。朝貌は諸説あるもののキキョウとする説が有力です。

 このうち東葛地区の散歩道で最もよく見られるのがクズです。繁殖力旺盛なためどちらかというと嫌われ者の側面が強いものの、花は意外に愛らしく、根は「くず粉」の原料です。さらに林縁を覆う「クズのマント」には森林の乾燥を防ぐ役割もあります。

 ススキはお月見の定番、言わずと知れた秋草の代表的存在です。ただ最近は外来種のセイバンモロコシなどに押され気味かもしれません。

左:ススキ 右:ヤマハギ


 ハギの仲間は何種類もありますが、その代表はヤマハギです。かつての里山環境が残されている場所には今も野生のヤマハギの姿を見ることができます。


 カワラナデシコやオミナエシ、キキョウは日当たりがよく乾いた土手の草原に生えます。ただ環境の変化により野生のものはなかなかお目にかかれない存在です。特にキキョウは全国的に激減し今や絶滅危惧種です。

左上から時計回りに、カワラナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ


一方で花が美しいことから公園などに植えられていることがあるので、それを目にする機会は多いかもしれません。


 フジバカマは河川敷に生え、葉を乾燥させると桜餅のような甘い香りがします。ただこれも園芸品種が栽培されているものの、野生株は滅多にお目にかかれない存在です。


 七草粥に使われる春の七草とは異なり、美しい花を愛でるための秋の七草。季節の移ろいを肌で感じながら、ぜひその可憐な花を探してみてくださいね。


わぴちゃん(岩槻秀明)プロフィール

気象予報士。自然科学系のライターとして植物や気象など自然にまつわる書籍の制作に携わり、著書は20冊以上におよぶ。千葉県立関宿城博物館調査協力員、野田市史編さん委員会専門委員なども務める。宮城県生まれ野田市育ち。

わぴちゃんホームページ