DRリポート236

ちば湾岸エリア

第2回「非歯原性歯痛」

日本大学松戸歯学部付属病院副病院長

(歯科総合診療学講座教授) 内田貴之先生

 原因がわかりにくい歯痛の第2回は「非歯原性歯痛」についてお話しいたします。

歯痛には二つの種類があることを前回お話ししました。一つは痛みの原因が歯である「歯原性歯痛」と、もう一つは歯が痛いにもかかわらず、痛みの原因が歯や歯ぐきではない「非歯原性歯痛」です。

「筋・筋膜性歯痛」という痛み

 非歯原性歯痛にはいくつかの種類があります。その中で最も多い非歯原性歯痛は「筋・筋膜性歯痛」という痛みです。これは噛み締めるときに働く口の周りの筋肉が疲れたときに生じる歯の痛みです。なんで口の周りの筋肉が疲れると歯が痛くなるの?と疑問に思われるかと思います。

筋肉の緊張が続き、過度に疲労がたまると、トリガーポイントが筋肉内に形成されます。トリガーポイントというのは、筋肉の凝りが酷くなった時に、筋肉を押すと痛く感じる場所のことです。肩や首の筋肉で経験された方も多いと思いますが、このトリガーポイントは、押して痛い場所だけでなく「関連痛」といって、違う場所の痛みを引き起こすことがあります。

つまり状態が悪いのは筋肉なのですが、状態は悪くない他の場所に痛みを引き起こします。筋・筋膜性歯痛では肩や首の筋肉と同じように、口の周りの筋肉が酷く凝った際にできるトリガーポイントが原因となって、関連痛として歯が痛くなります。このため歯の状態は悪くないので、歯をいくら検査しても原因はわかりません。

鈍い痛みの連続・セルフチェック

 症状としては、歯の鈍い痛みが持続することが多いです。高齢の女性に多い傾向があります。歯の痛みを生じる筋肉の場所は、両側の頬とこめかみの筋肉です。両頬に手を当てて、噛み締めを行った際に頬が膨らむのが「咬筋(こうきん)」、同じようにこめかみで動くのが「側頭筋(そくとうきん)」です。

咬筋では上下の奥歯、側頭筋では上の歯に関連痛を引き起こします。みなさんができる検査としては、筋肉の動く場所を確認して咬筋、側頭筋の場所を見つけた後、指で押して痛い場所があるかどうかを確認します。そして痛い場所を押し続けて、痛みが自分の指の下以外の部分、特に歯は悪くないのに歯まで痛みが広がってくるようであれば筋・筋膜性歯痛が疑われます。

マッサージが効果的 噛み締めにも注意 

 もし筋肉を押して痛い場所があったり、他のところまで痛みが広がるようであれば、積極的に筋肉のマッサージをしましょう。マッサージは弱い力で指をグルグル回すのではなく、できれば指で押して痛い状態をしばらく持続させて、痛みが急に和らぐ(痛みが抜けるような感じ)までがまんして押し続けると効果的です。入浴中や入浴後に行うとより効果があります。

またストレスフルな生活を送っていると、どうしても日中や寝ている時の噛み締めが多くなり、筋肉の疲労もたまりやすくなります。普段から噛み締めを行わないように注意するとともに、日常生活でリラクゼーションの時間を設ける、適度な運動を行うなど、ストレスを管理する方法を取り入れることが症状の改善だけでなく予防としてとても大事です。

■日本大学松戸歯学部付属病院

☏047・360・7111(コールセンター)

☏047・368・6111(代表)