MENU

ソメイヨシノの後に咲く、「八重桜」にも注目しよう

わぴちゃんさんぽ

 本記事が皆さんのお手元に届く頃には、ソメイヨシノが花盛りかもしれませんね。

 ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラ、2種類のサクラが交雑してできたと考えられている園芸品種で、江戸時代、江戸の染井村(現・東京都豊島区)から広がりました。北海道や沖縄などの一部を除くほぼ全国で植えられており、今やソメイヨシノは「お花見のサクラ」を代表する存在とも言えます。

 ところでサクラはソメイヨシノだけではありません。園芸品種を含めると星の数ほどあり、それ専用の図鑑が存在するくらいです。中にはソメイヨシノの花が散ってから咲きはじめる遅咲きの種類も少なくありません。その代表がサトザクラ(里桜)です。サトザクラはオオシマザクラという種類のサクラの特徴が出ている園芸品種を総称したものです。 サトザクラの仲間とされる園芸品種はとても多く、花の形も一重咲き~八重咲きまで多様ですが、八重咲きのものは俗に「八重桜」とも呼ばれています。以下、このサトザクラ系の「八重桜」について紹介します。 

 東葛地区を含めた関東地方で最もよく栽培されていて、目にする機会の多いのが関山(カンザン)です。花の色が濃い紅紫色で4月中下旬に満開となります。

 一葉(イチヨウ)や普賢象(フゲンゾウ)は関山に比べると花色が薄く、どちらも花の中心にある雌しべが葉化(緑色の細長い葉のようになる)して突き出して目立つ傾向があります。突き出して見える雌しべは一葉でふつう1本、普賢象は2本です。

 松月(ショウゲツ)は明治期より栽培されるようになった園芸品種で、外側の花びらほど色が濃く、内側(真ん中に近い側)の花びらは白っぽい色をしています。

 妹背(イモセ)は京都市の平野神社に原木がある園芸品種で、1つの柄に2つの果実がつくのが特徴とされます。また近年栽培されているものは花の真ん中にさらにつぼみがつく「二段咲き」と呼ばれる咲きかたをする傾向があります。

 それから花色が薄い黄色の鬱金(ウコン)、緑色の御衣黄(ギョイコウ)などの個性派の園芸品種もあります。


 ぜひこの春は「八重桜」にも注目して散歩すると、新たな発見があるかもしれませんね。


わぴちゃん(岩槻秀明)プロフィール

気象予報士。自然科学系のライターとして植物や気象など自然にまつわる書籍の制作に携わり、著書は20冊以上におよぶ。千葉県立関宿城博物館調査協力員、野田市史編さん委員会専門委員なども務める。宮城県生まれ野田市育ち。

わぴちゃんホームページ