小学生の時にテレビで箱根駅伝を見て『いつかあの大舞台で走ってみたい』と思い、陸上競技に興味を持ったという吉岡さん。小学生時代は夏はサッカー、冬は陸上競技をし、中学入学後に陸上部に入部した。
◆東葛駅伝に3年連続で出走
第67回は8区、第68回と第69回は1区を走った。
「東葛駅伝は、地元の方々の応援や自分の学校の応援を糧にとても気持ちよく走れました。また、特設駅伝部として陸上部以外の部活動の選手が加わって練習し、一つのチームとして戦う素晴らしさを学べたことはとてもいい経験になりました。それが東葛駅伝の魅力だと思います。中学時代は、練習量に比例してタイムが伸び、充実した日々を過ごせました」

◆我孫子高校へ進学
当時の県立高校で1番陸上が強く、駅伝の関東大会に届きそうな位置にいたのが我孫子高校だった。中学の顧問の加瀬昇先生から森山和幸先生の下で練習してみてはどうかと勧められ、進学を決めた。
「入部後はチームメイトに恵まれ、森山先生のご指導の下、陸上競技に専念をした生活を送れました。陸上競技を始めてから初めての怪我をし、苦しいこともありましたが、高校でも3年間、県高校駅伝を走れましたし、駅伝の楽しさを改めて実感することができました。箱根駅伝を走りたいという思いは強くなり、その目標に近づくためにも、大学で競技を続けるにはどうすれば記録を伸ばせるかを意識して練習をしました」

◆箱根駅伝を目指し専修大学へ
「専大は、高校の2学年上でエースだった石井翔琉さんがいるのが心強く、気持ちの面でも安心できると思い、推薦で受験し合格しました。初めての寮生活は、慣れるまでは大変でしたが、家族のようなチームメイトとともに楽しい時間を過ごせました。専大は箱根駅伝から遠ざかっていましたが、大学2年時の予選会で7年ぶりに出場を決めた瞬間は鳥肌が立ち、人生で1番感動しました」

◆大学2年時と4年時に箱根駅伝16人の登録メンバー入り
「メンバー入り後は、箱根駅伝当日まで逆算して考えて、何をすべきか、どんな練習をすればさらに強くなれるかを追求しながら過ごしました。私は登りが得意で、長谷川淳監督から「5区か8区を検討している」と話がありました。どちらの区間でも走れるようにコースの特徴を頭に入れて準備し、当日走るイメージをしながら練習をしました」
大学2年時は8区にエントリー後、当日変更で走れず、大学4年時は補欠登録で出番はなかった。
「最終的に選ばれなかったことには納得しています。悔しい気持ちもありましたが、足に不安要素がある中で走った際にチームにかける迷惑を考えるとベストな選択だったと考えます。16人中10番目までに入れば箱根駅伝を走れるのは一見、確率は高そうに見えますが、大舞台が近づくと変に力が入ってしまいました。万全の状態で年末を迎えることはできなかったです。それも実力のうちと割り切れました」
「中学時代は順調すぎて怪我とは無縁でしたが、高校や大学では怪我に苦しむことがありました。その時は、両親や陸上部の仲間に相談して乗り越えられました。特に大学時代は、家族に支えられたと実感しています」
◆警察官の道へ
「『地域の安全を守りたい』という思いから警察官を目指しました。大学4年時に地方公務員試験を受験し、合格しました。現在は、某所で警察官として勤務しています。今後の目標は、仕事面では責任感ある強くて優しい警察官になることです。一方で箱根駅伝を走れなかったことで完全燃焼できず、陸上競技を続けたいという気持ちもあります。競技面での目標は、大学時代の全種目の自己記録の更新です。走れる時間を確保できる年齢まではランニングを継続し、大学時代や高校時代の仲間とローカル駅伝に参加し続けたいです」
(取材=さとる)